next→

←index



私はやはり「SHERRY」はその時々の想いで歌い続けてほしい。
私が見てきたLIVEで欠かされたことがないからだけじゃなく、SHERRYは、SHERRYの気持ちを持ってる時に歌われるのが一番正しいから。
しかも、この曲ほどその度ごとの心の機微が現れるものはない。
同じにやっても同じに聴こえることなどない。
(他の曲だってそうだけどSHERRYは極めて、の意。)
よりによって、こんなにデリケートな曲が露出しすぎてシングルにまでなって、その結果これ以上傷つくことのないSHERRYがやっとこの場に降りて来た。だからこれからは今まで以上に暖かく、余裕を持って迎えられる時だと思う。
とかくこの曲には思い入れが強すぎると言われがちだし、実際、この文もそうだろう。
だけど、正直なところ、SHERRYへのこの想いを減らすことなんてできるわけがないよ。
好きだからこそ扱われ方が気になるし、大切にしたい。
みんなそうじゃないのかなあ。
かっこつけないで、冷静ぶらないで、好きなら好き、聴きたいなら聴きたいって言おうよ。
「WHAT'S FREEDOM TOUR」のビデオ中、一番新しいバージョンのシェリーを聴いていたら、「シェリー」って、“人の名前”だったことを思い出した。恥ずかしいくらい当たり前のことだけど、こんなことさえ忘れさせる程、曲だけがどんどんひとり歩きしてた時が終わったんだって実感した。
「シェリー」が大好き。




私がPRIVATESと出会った曲だからです。
で、少々大げさかもしれませんが、それまでとは180°物を見る目が変わりました。
だって、♪砂糖と塩を間違えて君が料理を作ってもウマイとは言わないし、好きでもない服を着ることはできない、好きでもない人を愛してやることなんてできない♪なんていう詩を、私はそれまで聴いた事無かったですから。
それまでは、「君の作ったものなら何でもウマイ」とか、「いつも君の側を離れない」とか、「愛が全てさ」みたいな世界でしたから。そして、それがステキだワあーって目を輝らせていたのですから・・・。
それからの私は、そういう偽善的な匂いのするものが一切ウサン臭く思えて仕方がありません。
もしかしたら、余りにリアルで夢が無い事なのかもしれません。
でも、嫌いなものは嫌い、出来ない事は出来ない、と開き直って、そこから本物を見つけ出す(その中には、本当の自分という事も含めて)作業をして初めて、他人への愛だとかが真実性を帯びてくるのではないか、と思っています。
なんだかとっても回りくどくなっちゃいましたが、ストレートで、しかもわかりやすい表現で、これだけ奥が深いことをサラリと歌っちゃえる延ちゃんって、その辺のおりこうさんぶっている人よりもずっとずっとステキだなって思います。
とても簡単な事を難しく言う人の方が本当は頭悪いんじゃないかって、つくづく考えさせられますよね。

<by:ATSUKO OGATA>



私の「元祖3大大好き曲」のひとつです。
2ndアルバム「MONKEY PATROL」発売日、羽田〜浜松町間のモノレールの中、ウォークマンでこのアルバムを聴きつつ見慣れぬ東京の街を見下ろしていた。
その時に始まった曲が「CANNONBALL CITY」。
何だか急に胸がしめつけられるような、妙な胸騒ぎといったらいいのか、そんな感情に襲われた。
ずっと町並み見てるのに人が一人も見えない、立体交差の道路にはトラックばかりが行き過ぎる、そんな風景が、この曲というのか詞というのか「CANNONBALL CITY」に似合い過ぎて愕然とした。1人でいたのに泣きそうにもなった。
「東京なんだ」って思った。
何故なのかは今でもわからないけれど。
そしてその感情は今でも同じまま。
CANNONBALL CITYと東京、PRIVATESと東京。
その時の、悲しいほどせつない想いが結構好きだったりして、モノレールに乗る時は必ず「MONKEY PATROL」にテープ入れ替えてこの曲を聴く。欠かしたことはない。
「ニュースで見てもせつなくなるくらい、東京をPRIVATESで染めてください」っていう思いは変わってない。
いつまでも、東京にヤキモチ、やき続けるのかな。
次の曲「追憶のハイウェイ」を聴いてた時には、モノレールの下の道路を走るトラックの助手席に、ひざを抱えてすわってる女の子を見つけて「延ちゃんは今、この曲の中であの子を探してる」なんて錯覚したこともあったっけ。
MONKEY PATROL TOUR以来お目にかかってないこの曲、いつかまた聴かせてくださいね。
1曲1曲そんなこと言ってたらキリないか。




崇高な感じのする女性コーラスで始まるレコードでは、そんなにいいと思うことは無かったんですが、LIVEで初めて聴いた時はもう、体が止まっちゃいました。
SEでクロウフィッシュが流れる中、ステージ中央のスロープにしかれた赤いじゅうたんの上を、ゆっくりメンバーが歩いてきてそれぞれの位置につき、発せられた最初の音がメンバー自身の
“ALL DOWN THE RIVER”というコーラス。
いつの間にこんな美しいコーラスを、こんな風に、出来るようになったのやら・・・と感心。スゴク、きまってた。
そんな始まり方に気を取られてたら、SHONENがハモニカ吹いてる!?どことなくぎこちないのも、なぜかかっこ良く見えたりして・・・。(やっぱり、録音したTAPEとか聴いてると、最近に比べて最初の方は曲のテンポもスゴクゆっくりで、ハモニカなんて、ホント上手いなんてとてもぢゃないけど言えません。)
SHONENのハモニカくらいから自然に体揺らすことが出来て、そのハモニカからギターに持ち換え出したとこらへんで、スゴク気持ち良くなった。
今でも、どーしてこのままレコードにしなかったのかと思うほど、この時の「ALL DOWN THE RIVER」が大好き。
それに付け加えて、今までのLIVEのオープニングの中で、この始まり方が一番カッコ良くて好きなのです。
でも、最近のALL DOWN THE RIVERは、その時のような感動がナイ。
特にコーラスが、こんなもんやったっけ?ってカンジで残念です。

<by:少年Bee>





<私は、プライベーツが好きだ>


今、いちばん難しい、って思うのは
人に自分の気持ちを伝えること。

友達は、今音楽雑誌を手にとれば、
2冊に1冊は表紙にのってるくらいの、
お色気バンドのファンだ。
私は、いわずとしれたプライベーツのファンだ。
私は、なんだか分からないけどふと口にしてしまった。
“どこがいーの”・・・。
“じゃぁ、プライベーツのどこがいいの?
そーいうこと私が聞いてるのと同じじゃん”
そーだけど・・・絶対ちがう。そう思った。
そーゆーのじゃない。でも、“ちがう”ではない・・・。
なんて言えばいいの?
プライベーツはプライベーツなんだもの・・・。
すごく、くやしかった。泣きそうになった。・・・

でもまぁ、そんなのはいーんだ。
だって理屈抜きのことだから。言葉とか理屈とかそんなのいらない。
体で感じられる、そういう私たちがいればいい。

<by:RISA SASAKI>





PRIVATESの音について、何の知識もなかった私に襲いかかった衝撃。それはそれはすごいものだったんだろうなと人ごとのように回想する。
それがなければ、ここまでPRIVATESに執着する自分なんていなかった、きっと。
もう4年も前になる。
すべての向きが変わった、間違いなくその瞬間。
その瞬間の私について、はっきり語ることができる。
それは、ものすごいスピードで音を追う画面、それでいて何故かとてもクールで硬質。
そんな不思議な印象を与えつつ、頭の上から「いい!」の塊を落としては、後頭部をがっつり殴って一気にその世界へひきずりこんでいく、そんな乱暴なプロモーション・ビデオだった。
「キューン」っていう甘酸っぱい感触が、胸の内側へ内側へと縮まっていって破裂しそうになるのを一生懸命我慢した。
隣にいた友達の服を握ってしまいそうになったけど、何とかこらえて自分の心臓あたりの服を握りしめてた。
何故か“どうしよう”を連発していた。
その後も、「ROCK PAGE」で何度かかかって、その度に狭い部屋でぞくぞくしながら聴いてた。
ここからすべてが派生してる。
思い入れとか大切とかいう域を越えて、PRIVATESに接するときにはいつも肩のあたりにいるような存在。
底辺、そんな感じ。


<プライベーツは・・・・・・・・・・>


プライベーツは「君が好きだから」でラブソングの素晴らしさを教えてくれた
プライベーツは「TV Channel No.5」で僕をCRAZYにさせてくれた
プライベーツは’88.6.21のペニーレインでライブの気持ち良さを教えてくれた
延原氏は2ndアルバムの聴き所はラストに収録されている「LUCKY MAN」だと教えてくれた
・・・・・・ちなみにシングル「LUCKY MAN」のカップリング曲「追憶のハイウェイ」のメロディは綺麗だ
プライベーツは3rdアルバムでリズムの素晴らしさを教えてくれた
森原氏はボガルサの話を僕に聞かせてくれた
ザリガニがおいしいそうだ
吉田氏は自分の足がクサイ事を僕に自慢してくれた
プライベーツは「GET FREEDOM」で16ビートのカッコ良さを改めて教えてくれた
手塚氏は僕をブルースにのめりこませた中の重要な人だ
・・・ジョン・リー・フッカー、ライトニン・ホプキンス、エルモア・ジェイムス、
マディ・ウォーターズ、ハウンド・ドッグ・テイラー・・・・・・etc
挙げたらきりがないくらいの人達のCDが僕の部屋でメロディーを奏でている
※ちなみにこの前発売になったジョージ・サラグッドの延原氏のライナーノーツは最高だ!
プライベーツはWHAT'S FREEDOMのビデオで史上最高の映像と音を僕に見せた
あの中に入っている乙ちゃんの「ツリブギ」は反則だ

・・・・・・・プライベーツは僕に プライベーツの素晴らしさを教えてくれた・・・・・・・

<by:OSAMU MUNEKATA>






下からも上からも せめられる中間管理職
小樽から1時間かけてやってくる会社員
ギリギリまでベッドにくるまっていて車内で化粧をするお姉さん
みんな みんな つかれている 満員電車
あなた達は見たくない
近づいたら エネルギー吸い取られそう
こんな車両にいるくらいなら ひと駅くらい歩きましょう
天気も良いし 冷たい空気はとてもさわやか
だんだん元気をとりもどす



ウォークマンの音がうるさい大学生
頭にくる チカンのオ・ヤ・ジ
ちょっと嫁入り前の娘に汚い息吹きかけないで
とっても不快な満員電車
あなた達といたくない
こんな気分になるくらいなら ひと駅くらい歩きましょう
天気も良いし 冷たい空気はとてもさわやか
自然に口をつく“満員電車”
ちょっと調子っぱずれの“満員電車”



<by:MICHIKO KOSHIKA>




私のライフスタイルならずライフソングですね。
さすがに女の子ですので極楽とんぼとまでは言われませんが、「人生スチャラカに生きてるよねー」とよく言われます。
そんな人に限って、将来のことを不安がってるくせに見通しすいてない人ですから「将来私葉ロックミュージシャンかライターか保母さんになる!!」という(とんでもない取り合わせ。)夢がある私にとっては、いろいろ言われてもなーんとも気になりません。
ダメだったらまた挑戦すればいいんですものねぇ、ムリはいけません。
ということで「PINBALL LOVERS」は私の人生そのものです。

<by:AKIKO TSUDA>

私の元祖3大大好き曲の1つ。
「夢を見ないでも夢を見ていられる、そんな思いがいつだって俺にゃある」を聞いた時、“夢”っていう言葉に初めて驚いた。
おぼろげに抱いてた“こと”が実はこのことだったんだって気づいた。
「20才の頃に作ったんだよ」なんて言ってたこの曲をこの言葉を、27才になった今でも堂々と歌ってる延ちゃんのかっこよさ。
“延ちゃんと同じ年になった時にも胸を張って言えてればいいな”っていう気持ちはちっとも減ってない。
それどころか、延ちゃんが歌ってくれるにつれてどんどん際限がなくなる。
いつまでも夢を見てられる。
“夢”っていう、あるから毎日がんばれる、だけどちょっと悩んでつらい、そんなどでかいものに気づかせてくれた大切な曲。
シングルにする時にちょっと歌詞変えて、だけど私は「早く家に帰ってピラミッド・パワーの研究でもすればい〜い〜」っていうのが好き。
その「い〜い〜」の時に、“ジャーン!!”って全部揃うのがとてつもなくかっこいい。
いつまでもいつまでも歌ってほしい。
せめて私の夢が叶うまで。




「秘密の恋」(笑)。してます、私も。
だからってわけじゃないけど(当然)。
なにッ、というタイトル、ぎょぎょっ、とする歌詞。今までのPRIVATESを頑なに愛してきた人にとっては、ちょっととっつきにくい曲だと、スゴク思う。私もそうだった。
だけど今となってはもう、だらしないくらいにメロメロ。
初めて聴いたのは野外のイベント、JT SUPER SOUND ’90。
きれいに晴れ渡った真っ青な広い空の下で、でした。
澄んでいながらも力強いお吉のキーボードが天を突き抜ける中に、ショーネンと延ちゃんのギターが見事に混ざり合うという、ものすごい広がりと果てしない奥行きを持った美しいイントロ。
コレコレ。しかも、色恋ものの歌なんか数少ないくせに、しかも、たまに歌ったと思ったらさんざん突き放していっちゃうくせに、今頃これはないでしょう。
突き放されたと思ったいたいけな少女達は、すでに自分の夢に向かって歩いてますよ。
なのに“二人の夢を話そう”・・・とは。
よくよく考えてみたらこの曲をライブで演奏したのってJTと学園祭くらいじゃないかと思われ、2回も聴けたのはもしかして幸運の賜物なんじゃないかと気づいた今日の良き日であった。
好きですよ、美しく広い曲。大好き、メロメロ。
とにかく、PRIVATESの歴史に残る SWEET LOVE BALLADEの登場に涙。


<TOUR>

それは、ある昼下がりの一本の電話から始まった。
「PRIVATESの東北のツアー観に行かない?」というお誘いの電話。
そしてその時の返事は「ちょっと待って、考えさせて」でも「だめ、会社休めない」でもなく、「わかった、早速飛行機とホテル調べるわ」だった。
半年前までは“島国・北海道”を飛び出してプライベーツのコンサートを観に行くなんて考えもしなかったのに、この即決は何と大胆な・・・。
それが、プライベーツツアー珍道中シリーズの幕開けになるとは思ってもみなかった。

あれから1年。
今じゃ飛行機と電車を駆使し、コンサート会場では地元ッコと同化し、
延ちゃんがMCで繰り出す地元ネタに一喜一憂している私だが、あの頃は違った。
札幌じゃあれ程我を失くしてライブにのめり込み、全体力と精神力を放出して楽しんで、
ライブ終了後は、その日の内容が全く思い出せないような状態になってるっていうのに、他の会場での私はとっても冷静だった。
それに他のファンの反応のもどかしさ、イベンターの対応の違い、そんなものが目について仕方なかった。
そして何よりも、自分はカヤの外の気がしてたまらなかった。
けれど回を重ねるごとにその気持ちはちょっとずつ消えてった。
慣れたというよりは“この前のライブよりも延ちゃん声出てる”とか
“あの時のこの曲はあんまり満足できなかったのにここじゃこんなにいい出来のを聞けた。来てヨカッタ”とか
1度きりのライブじゃ見つけることのできない楽しみを見つけてしまったから。

「SPEAK EASY TOUR」ではカバー曲をいっぱい聞くことができた。
“BACILLUS CAPSULE”“DADDY ROLLING STONE”“SUSIE Q”“Sheena is a Punk Rocker”“PIPE LINE”のさわり(笑)etc・・・。
「WHAT'S FREEDOM TOUR」では、“だんだん調子の良くなるハラさん”
“楽しんでるお吉さんと、ちっとも気ノリしてないお吉さん”をチェックポイントにしてたり(笑)。

そして会場外で私達がくりひろげる大恥じ・大笑いの数々(!!).
電気屋で「ロック映像年鑑’64」を2回り見たとか、路上で踊り出したり、
夜中にコンビニ目指して雨の信濃川を渡る時、怖くて泣きそうだったとか、
冷たい雨の中、会場からもれてくるリハーサルの音を聞いて大喜びしたり本番で聞けなくて哀しかったりとか、
そんな思い出を含め、私にとってはプライベーツのツアーというのはとっても思い入れが深く、
本にしたら松尾芭蕉もびっくりの随筆が書けることでしょう(大ゲサ)。

これからも、ライブが見たい衝動に駆られたらポーンと飛んでくだろうこの楽しみは捨てられそうにない。
それだけプライベーツのライブは見る価値があると自信をもって言える。

<by:MICHIKO KOSHIKA>



「出たーーーーーーーーっ!!早く来てーーーーーーーっ!!」
生まれて初めて、テレビでPRIVATESのプロモーション・ビデオを見たという歴史的瞬間は、わけもわからぬ家族にこんなことを叫び続けてるうちにあっけなく過ぎた。
PRIVATES二度目の札幌でのライブの時、「もうすぐ おまえに会える」という延ちゃんの歌声を聞いて、たまらず「会えたーーーー」と叫んだ。前の女の子に振り返られた。
WHAT'S FREEDOM TOURのラストで演奏されたのは、嘘を見てるみたいに嬉しかった。
すごい感動で、気づいたらもう数えられないくらいジャンプしてた。
何度あってもいいよね。こんなことなら。
ずっと、ずっと、ずっと、延ちゃんが発する言葉を信じてきた。
今度いつ会えるか全くわからない時だって、ずっと信じてた。
信じててよかった、って思う時が必ず来るって自信があるから。
今まで必ず帰ってきてくれたから。
そしてまた、ずっと前の約束が叶う日がくる。
もうすぐ会える。




この曲が今、私が世界中で1番好きな曲。
「好き」というより「魅せられている」と言った方が適切かも。
PRIVATESが好きってことは、好きな曲も当然多い。すごく。
だけど何故か古くからの曲よりもこの曲が頭から離れない。初めは、メッセージ色の強い“GET FREEDOM”とかから見ると目立った感じもしなくて、そんなに気にしてなかったの。だけど、ライブで初めに“飛ばせハイウェイ”のギターが鳴った(!?)時、今までにこんなにかっこいいと思ったことないくらいドキドキした。
もちろん、メンバーが出て来てドキドキしたのも手伝ってだろうけど。
曲もかっこいいけど詞も好き!Rock&Rollならではの嘘くささっていうか、あたりまえの嘘がすごく好き。リアルタイムな詞じゃぁ、こんなドライブ感はないでしょう、きっと。
ビデオでは延原さん、あんまり調子良くなかった気がしたけど、でもライブは最高でした!とりあえず、今CDを入れて何度も聴いたり、突然他の曲の所からワープして聴いたりしてしまうのはこの曲だし、これ以上のRock&Rollは今のところ見つけられない。(大げさですか?)
この曲だけでPRIVATESを理解するのは絶対無理だってわかってるけど、全部聴いても、今だに胸をはって理解してるって言えない私は、人にすすめるならきっとこの曲。

<by:Y.S>




next→

←index